2012-03-22

national anthem

最近、ニュースチェックをしていると「卒業式で不起立」「国歌斉唱を拒否」の教師関連の記事がよく見受けられる。正直、バカバカしくて嫌になる。日本の外に出るとこういうことが本当に情けなく思えてくる。

最近mixiでみたニュースを引用:

『大阪市教委は21日、市立小計298校で同日行われた卒業式で、大領小(住吉区)の女性教諭(55)が国歌斉唱時に起立しなかったと発表した。
 市教委は、起立斉唱を求める校長の職務命令に違反したとして処分を検討する。市立学校の卒業式で起立しなかった教員は、中学校を含め今春3人目。
 発表では、女性教諭は校長から事前に職務命令を受けた際、「橋下徹市長による急激な改革で教育の破壊が進んでおり、反対の意思を示すため教師生命をかけて座る」と述べたという。
 大阪府内ではこのほか、高槻、茨木、豊中各市の小中学校の卒業式でも教諭各1人が起立しなかったことも判明した。』


問題なのは公務員である教職員は職務を全うしていない事。国歌への賛否でもなければ思想の問題でもない。義務教育の中に含まれる「協調性」という部分はどうした。式典という大事なときに立たないとはどういう了見だ、という話です。

「君が代」ってもとは平安時代の和歌から持ってきてるんだよね。作者不明な上に「君」が幾千にも解釈できるんだけど、大筋では「愛する人の末永い生命」を詠っていて、それを今は「君」=「天皇」という解釈をしてるって小学校の頃習った。
正直陰気なメロディーだけど授業で歌は習ったし、式典ではちゃんと歌っていた。
今は「個人の意思・思想」を尊重して教えないんだって。教えないでぶっつけ本番じゃ歌えるわけもないだろうが。ゆとりの子達見ててもヤバいと思ったけど、更にすごい時代になったもんだ。

思想はともかく、天皇は国民の象徴でしょ?とすれば天皇=国民、なわけでそれを拒否するって言うのは国民の繁栄、日本の繁栄を拒否するって言うことだ。第二次世界大戦で一番歌われたからといってこれは軍歌じゃない。

この教師に言いたいのは、訴えるべき適切な方法・行動の場は他にあるだろうということ。
これじゃ卒業式のメインである卒業生達に失礼じゃないか。こんな行動を目の当たりにした子供達がどうやって未来の日本を担っていけるって言うんだ。思想家は教育者になってはいけない。
教育方針にのっとってやっていけないのならまず教鞭をとるべきじゃないんだよ。そんなに国歌を恥ずかしいと思うなら新しい国歌をつくって布教してください。そこは教師生命をかけるべきところではない。

日本人の討論ベタといわれる理由の一つに、反対するけど反論できない、とある。
反対したものの次の打開案が出せないのだ。反対する意思があるのならそこにきちんとした理由を説明して欲しい。


アタシはちゃんと子供が出来たら教えるよ。日本の祝日なら国旗を掲げたっていい。
だいたい、自国の国旗を祝日に飾ってどうして右翼になっちゃうのさ。そんなに日本て恥ずかしい国なの?伝統文化を守って国を誇りに思うことと、右翼は別物だとちゃんと理解できないほうがよっぽど恥ずかしい。

Chadに何のニュース読んでるのか聞かれたとき説明するのがバカバカしかった。
教師の質が落ちてモンスターペアレンツが増えてく日本で、未来を担う子供達がどう成長するのか正直恐いと思ったよ。



2 件のコメント:

  1. もう本当にぷんぷくりーんだよ!!!
    個人的に君が代は好き。奥ゆかしさ、厳格かさ、艶がある日本の歌感が心底出てるから。
    日本を誇りに思うこと盲目的に天皇を崇拝することは違う。
    でも象徴として君臨していてもこれだけ政治的に暴動(天皇制廃止とか)が起きないのは外交をメインとして国内政治で決定権を行使してないからだよね

    その教師たちの思想は知らないしどうでもいいけど、たかだか数分の口パクもできないでその後の自分の処分も想像できない「浅い人間」だったら元々教師なんて勤まらないんだから処分されて正解だよww

    返信削除
    返信
    1. とりあえず「天皇家は国民の税金で生きてるだけだ」というガキに社会の授業をしてやりたいよ。

      あとね、中三の時に公民の授業を全部第二次世界大戦の授業にしちゃったトンちゃんが少しにくいよ(笑)おねーちゃん議会の事とかよくわかんないから今更困ってるよ。

      削除