2012-04-28

childhood

こんばんわ。珍しい時間に更新します。今は・・・・夜中の12時。 眠い!!
隔週恒例の肉のストック作りで、今夜はポークをオーブンで六時間じっくり焼いてます
あと一時間!それから冷ましてお肉ほぐして袋詰め・・・・。眠いよう・・・・。


なので暇つぶしに小話でも。


最近、例の本をほったらかしにして2chの洒落怖(洒落にならないほど怖い話の略)スレを読み漁ってます。アプリ版がリリースされたのでついつい怖いもの見たさで読み続けちゃって。

で、あまりにもずっ
と読みふけってるからChadがなになにーって寄ってきて、ちょうど読んでた『くねくね』関連の話を教えてあげたら「えーありえないでしょー。」と。
(『くねくね』に関する検索は自己責任でお願いします。怖い。)

ちょっとカチン☆ときたので「なんでそんな風に言うのさ」でお化け討論スタート。
白熱しながらしばらく話してると文化の違いがちらほらみえました。
語弊をおそれず言うならば大雑把に、やっぱ宗教観なのかねぇ?


まず、日本のお化けとアメリカのゴーストって観念が違うんだよね。
どっちも死んでるものだけど日本→お化け→妖怪。アメリカ→ゴーストで終了。
日本の妖怪って、モンスターとも訳せるけどイメージ的に違うと思う。
悪魔って考え方ももともと西洋のものなわけで、天使(良心)と相反する位置づけだから良い妖怪ってじゃあ天使っていうこと?って思うと違うでしょ!とツッコミ。
だいたい日本の文化に天使と悪魔の文化はないし、鬼はいるけどじゃあその反対のモノって?って思うと、え、釈迦?みたいな。根本から違うので訳せないというか、説明できなかったのです。

Chadに「日本って山にいっぱいそういうクリーチャーがいっぱいいるよね」って言われて、確かにとも思った。海より山のが不思議な話多いかも?海って引きづられる的な話はいっぱいあるけど、山ほどバリエーションないかもね。


本筋に戻すと、そんな話をしてて次に「子供時代の不思議体験」の話になった。


アタシ、周りの人々の話を聞くと小さい頃結構不思議ちゃんだったようで、幼稚園のお弁当の時間を一人で大ホールで食べたりとか、急にどっか行っちゃったりってことがよくあったようなのね。
でもアタシの記憶に全然そんなのなくて、誰って思い出せないけどいっつも誰かと一緒にご飯食べてた気がするし、道を歩いてて気がついたら全然違う場所にいたりとか、夜ベッドに入って瞬きした瞬間に朝になってり、一度遊んだ場所で道順も覚えてるのに次行こうとしてもその場所が見つからない・・・とかそんな感じだったのね。

もちろん記憶違いってこともあるんだろうけど(特にタイムとリップって脳の機能の問題)子供の頃って、例え不思議な事があっても「そういうものなんだ」って感じですんなり受け入れちゃったりするからこの年になって他の人の体験談を読んで改めてやっぱ不思議な事だったんだなーって思ったの、って話をしたら「そういうのってあるんだー」とまるで初めて聞きましたくらいのリアクション!え、そういうの無かったの?って聞いたら「うーん、小さい頃はあんまり外で遊ばせてもらってなかったから想像上の友達がいたくらい?」と。



キターーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!



一度全力で質問してみたかったんだよね、このこと!!!!


アメリカ文化にかかわるようになってからずっと疑問だったんだよね!ずっと聞いてみたかった!

「想像上の友達って一体何なんだ」と。


だって、海外ドラマや映画見てると「そこ座っちゃダメ!●●がいるんだから!」とか言うじゃん。
そういう場合ってそれらの存在が想像上だってこと忘れちゃうのかな、とか、あっちから話しかけてくるのか、とか、自分の意に反した答えを言ったとしてもそれってもともと自分の脳で答え作ってるんじゃないの、とかとか!

で聞いてみたらChadはちゃんと想像上だってわかってるけどたまに現実と混乱した、らしい。

そりゃ子供だから、枝を剣に見立ててちゃんばらとか、小石拾って大冒険とかしたけどそういう風に日常的に自分のすぐ近くにふよふよ浮いてるってどんな感じなの?キモいよ?って言ったら

「一人ぼっちで暇すぎるとそうなるんだよ」って言われた。

でも日本の友達や、テレビで想像上の友達の話なんてきいたことないよ?一人っ子の子も結構多い世代だけど。って言ってやって気づいた。

日本で”お化け”というカテゴリー分類される”見えない誰かと遊んでる”って行為が実はアメリカでいう”想像上の友達”ってやつなのかもね!


そう思うと合点がいくかも!


それでも日本ではあんまり聞かない話だから、もともとそういう風に遊ぶ子自体も少ないのかな。
それともアタシが単にそういう話を聞き流してるだけなのかな。


そんな話をしてました。、まぁ全部がそうやって科学的に解明できるわけじゃないんだろうけど。
ちなみにアタシは全力でお化けを信じてるので最近はその怖い話のせいで夜中トイレにいけません(笑)



あともう一個!聞きたいって言うよりは体験したい事!

『糖分取りすぎてハイになっちゃう』っていうのと『カフェイン取りすぎて手が震える』ってやつ。

こっちって子供に糖分取らせすぎてハイにならないようにしたりしてんの!
どうなのそれ。甘いもの食べすぎ→虫歯に気をつけなさい!はあったけど、そんな注意受けた事ないよ(笑)

カフェインもビタミンBも眠気覚ましになってくれないのは日本人ってお茶飲んでるからカフェイン吸収に強いんだって。本当か疑わしいけど!


だからどんな風にハイになるのかみてみたい!Chadいわく「超元気になって走り回ってしまう」らしい。


同じ人間でもやっぱり肌の色が違うみたく体内構造もやっぱり違うのね。


未来の子供達がどんな耐久性をもって生まれてくるかちょっと楽しみな気がしました。



ねむい!寝たい!!!!!!!






0 件のコメント:

コメントを投稿