2012-07-11

The interview for Green card.

さて、今朝のホットニュースは!朝一でグリーンカードの面接に行ってきた!!


先月移民局から面接の手紙が送られてきて(→過去ログ)からの日々・・・・。

手紙の中に持ってきてくださいリストが書いてあるので時間に余裕があるうちにちゃっちゃと集めよう!と心に誓ってたはずなのに・・・・。

結局前日までドタバタしてました。まぁいつものオチだよね・・・。


持ち物はリスト通りに持っていけば間違えないし、念のため今までの書類一式持参。


面接時間は朝の8:45 @U.S Citizenship and Immigration Services


昨日の夜に、前回見たくgoogle mapだけみて結局当日うろうろさ迷うのは嫌なので、どこに建物があるのか探しに行きました。
そしたらなんとびっくり!ウチから車で5分のところ(笑)え、こんなとこにこんな立派な建物あったんですかぃ!?ってくらいデーンとアメリカ的O YA KU SHO な感じの建物が建ってました。

ネットでどれくらい待ったかとか調べてると予約時間の30分前からいたのに1時間や2時間近くまった人たちがいたので『やっぱり早めにいこうよ』と言ったら、
どうもレターの中の注意事項で予約の45分より前に来るのダメ!って書いてあり、まぁ朝の早い回だからそんな待つことはないでしょーと、家を8時ちょっと過ぎに出ました。




で、中入ってガードマンに予約の手紙を見せ、身体検査のゲートをくぐり面接会場へ。

すでに数組が待ってたけど、ほとんどみーんなビジネス関係とかメキシコ人とかで、韓国人女性らしき人以外アジア人いない!まさかの日本人みかけず!!やっぱデンバーってまだまだマイナーなのねん。


結局予約の時間より15分くらい過ぎてアタシ達の名前が呼ばれ面接官のおばちゃんと個室へ。

この個室が彼女本人のオフィスで、部屋だけみたらまず政府関係とは思えないほどフッツーにきれい。至る所に家族の写真やなんかが飾ってあって逆に安心感がありました。

面接の内容はK-1ビザから提出してきた書類から再確認するための質問ばかりだったよ。

★どこで出会ったか
★現住所
★仕事はしてるか
★テロ活動に参加してるか(笑)
★Chadはアタシの両親の名前が言えるか

とか、そういう簡単な質問ばっかりでした。まぁ大使館での面接とおんなじ感じ。

携帯の番号聞かれたときは覚えてなかったからドキッとしたけど、別に暗記テストじゃないので普通に「Chad携帯かしてー」で履歴みて答えたりしたよ。
「東京にいた時だって覚えるのに三年もかかったのに半年じゃムリ!」
と言ったら笑われました。いやー自分になんて電話しないから覚えらんないよ。

ちなみに住所もSSNも覚えてたのにポーンと抜けてしまって焦った焦った(笑)

でもちゃんと書類に目を通してるんだねー(当たり前か。)
今まで提出してきた書類がそんなにあったのか!ってくらいファイルされていてビックリしたけどK1ビザから数えてもう丸一年経ってるんだなーと感慨にふける。


最後に質問はある?って聞かれたときにChadが僕達の手続きの過程は間違えることなくできていますか?」的なこ聞いたからまたドキッとしたよ。それって聞いちゃって良いの~!?と思って。

そしたら「ちゃんと期限までに書類提出や手続きを行ってるので大丈夫ですよ」って言ってもらえて一安心・・・・ふう・・・・・。

面接してる時に正面きって「グリーンカードの交付を許可します」とは言われなかったのでソコを突っ込むと、一週間から三週間以内で届くからねって言われました。もっとはっきり言って!!(笑)
これって直接その場で回答しちゃいけないのかしらん。


とりあえず一ヶ月以内には交付されるかな。

・・・ウチの郵便配達員がちゃんともってくれば(怒)

そしたら日本にも帰省できるし、いよいよ車の免許だ仕事探しだ、と色々始められそうよ!



そうそう、今日の面接のおばちゃんが教えてくれたんだけど、
この二年用グリーンカードが終了してまた次の手続きのとき(十年用グリーンカード)にもう市民権取得の手続きが受けられるそうです。



「あなた達のケースは・・・」と言われたのでk1ビザ全般がそうなのかは不明ですが、どうもアタシ達は次の二年後には市民権の手続きが出来ちゃうみたいです。わーいわーい!



あと、今後何かこういった手続きの際に疑問や困った事があったらオンラインで面接予約をしてくれれば弁護士なんかを雇わずに直接ここの役員達がアドバイスしてくれるそうです!!

もちろん無料で面接できるから弁護士なんて雇わなくて済むわよ!
だってー!わかってらっしゃるーーー!




こういうサービスが受けられるのはとてもありがたいし心強いよね!
それが他の州でも同じかどうかは、移民局に問い合わせれば教えてくれるので、心配なときはぜひこういったサービスを活用してください。




他にも、


★二人の名前が入ってる書類(アパートメントの契約書、保険証、車の保険etc....)があると二人の婚姻成立を裏付ける証明になるし、


★婚姻成立して以来の写真等の記録を持ってくことも忘れずに。特に!二人っきりで写ってるよりも家族みんなで写ってるものはかなり印象が良いです。

昨日急いで写真をプリントアウトしたんだけど、熊家のみんなと写ってる写真はもっていかず。しかーし!幸運にも過去の交際を証明する用にと用意しといた写真にウチの家族と親戚と写ってる写真があったのでそれを提出しました。なので彼らが保存しているアタシ達の書類ファイルにはうちの家族写真がちゃーんと入ってます♪
そうそう、日本での大使館面接と違って写真は回収→ファイルに保存されます。


それくらいかな。

リストにあって持ってった書類のうち、結局提出したのはその写真とアパートの契約書だけだった。でもどの時点で何を要求されても大丈夫なようにリストの書類はもちろん、過去の書類ももっていくことをオススメします


次の二年間でアタシ達は、
二人の名前が入ってる書類を全部保存すること!
(※自分への覚書※婚姻継続の証明のため)


あーこれであと二年は面倒な手続きにやきもきしなくて済むと思うと一安心だよー!


朝早起きしたのと緊張が解けたので今は眠くてしかたありません・・・・zzzz

0 件のコメント:

コメントを投稿