2012-08-05

Handmade cup board

ウチの食器棚は、二人しか住んでないはずなのにとにかく食器がいっぱいなのです。
なぜか。

・ルームシェアしてたときのアンディーの食器がまだ残ってる(白)
・熊夫くんが持ってる食器セットがある(黒)
・アタシが買った食器、主にボールなど、がある(ポップカラー)
・アタシが結婚&渡米祝いにもらった食器、主にカップや箸、がある(キャラもの、和柄)
・最近はまってしまったPYREXウェアがある(ミルクガラスにレトロ柄)

というわけ。

どれもこれも可愛いしすごくお気に入りなんだけど(主にアタシ側のもの笑)
アパートメントは基本一人~二人暮らしサイズなので、全部を納めようと頑張ると二度と取り出せないくらいになっちゃうわけです。

なのでマグカップ類かグラス類は見せる収納に切り替えよう!( ・o・)ノとずっと押してたのですが、いまいちイメージがわかないのかGOサインをもらえず手が出せなかったのですが、先日のカップガシャーン事件(→過去記事)でようやくGOサインがもらえたのでプロジェクト開始できました。
まず、メインのボードとなる板とねじ、L字型の留め具をご近所さんのHOME DEPOTで購入。
板は庭の柵に使うのをがちょうど良かったのでそれに。材料費はしめて¥1200くらいかな。
カップがずり落ちないよう手前に木の枝をつけました。これは近所の公園で拾ったもの。
それらの材料を欲しいサイズにのこぎりで切って、オイルステインで色づけ。

しっかりステインが乾いたら、枝をボンドでくっつける。釘だと割れてしまう危険があるので。
この木工用ボンドは相当強力なのでご安心あれ!

で、みんなしっかり乾いたら壁にねじで打ち付けてできあがり!
よく使うカップと、飾りたいカップの配置にうんうん悩みながらディスプレイ。
最終的に写真左一番上のかたちにしました。黒のカップとスープカップは、ちょっと頻度が低いのでダンボールでカップのサイズにカットして布をつけた簡単リッドをのせたよ。
結局彼らはまた食器棚に収容されてしまったけど案外丈夫なのでリッドの上にカップが重ねられて意外と便利♪

今、朝起きてこのカップボードからどのカップでお茶を飲もうか考えるのが結構幸せな時間だったりします。

0 件のコメント:

コメントを投稿